お休みの日、お子さんから
「どこかに連れていってー!」
とせがまれる!
・・・よくある光景ですね~!
未就学児までなら、ちょっとした公園でも大はしゃぎで滑り台を滑り、ニコニコしながらブランコに乗ってくれたことでしょう。
しかし、お子さんが小学生になるとどうでしょうか?
せっかく家族でお出かけしたのに
「つまんなーい!」
「もう帰ろうよー!」
なんて言われてしまった経験はありませんか?
・・・はい、私はあります(汗)。
心も体もぐんぐん成長し、知識量も急激に増えていく小学生。
家族で楽しい休日を過ごすためにも、お出かけ先は成長に合わせて変えていくことが必要なのですね。
小学生ゴコロをガッチリ掴むお出かけスポットを選べば、
「めっちゃ楽しい!」
「まだ帰りたくなーい!」
「また連れて行って♪」
なんて、嬉しい言葉が聞けること間違いなしです!
連れて行く立場としては、コレ言われるとメッチャクチャ嬉しいんだなー!
すくすく成長して気付けば小学生になった我が子が、
目をキラキラさせて楽しんだおでかけスポットはどこだったのか?
おススメする理由は何か?
を、バッチリお伝えしていきたいと思いますので、ぜひ読んでみてくださいね♪
一味ちがう遊園地に行きたいと思うなら「よみうりランド”グッジョバ!”」へ!
― よみうりランド「グッジョバ!」(東京・稲城市)
「グッジョバ!」をおススメするワケ
これまでいくつかの遊園地に子供を連れて行って思ったのは、
「乗り物の種類はどこもそれほど変わり映えしないな・・・」
ということでした。
我が家の子供は現在11歳で、これまであちこちの遊園地に連れて行っていますが、
どれがどこだったか?なんて細かいことはあやふやで、本人はよく覚えていないんですよね。
その場では笑顔で乗り物に乗って、「たのしかったー!!」って言いますが、あまり印象に残ってない。
そんな訳で、どうせ連れて行くなら
- 一味違った体験ができて
- しっかりと子供の記憶に残り
- 「また〇〇に行きたい!」と言われる
そんな場所がいいなと思い、選んだのが「よみうりランド”グッジョバ!”」でした。
まず体験したい!イチ押しアトラクションは?
何はともあれ「スプラッシュU.F.O.」!
「スプラッシュU.F.O.」はゴムボートに乗り、「日清焼そばU.F.O.」が出来上がるまでの流れを体感するアトラクションです。
年齢による制限はなく、身長110cmから乗ることができます。
でも実際に乗ってみると大人の私でもかなり怖かったです!
こんなスリル満点の急流をキャーキャー言いつつ楽しめるのは、やはり小学生くらいじゃないかなと思いました。
コースの途中、行く手を阻む敵キャラ「ケトラー」が出現し、ボートのボタンを押して退治しよう!というゲームも。
ただし大抵の人はボートにつかまるのに必死で、なかなかボタン操作までするのは難しいかもしれません。
実は我が家も全員それどころではなかったです(汗)
ボートで進むアトラクションは良くありますが、これは激流に翻弄されるスリルが半端ないので我が子の心には深く刻まれたようです(笑)。
「グッジョバ!」一番人気のアトラクションでもありますので、お子さんが小学生ならぜひチャレンジを!!
ズブ濡れ必至なので、アトラクション内で購入できるポンチョ(1枚100円)の着用を強くおススメします!
ポンチョではカバーしきれないひざ下や靴が結構濡れるので、替えの靴下やタオルなども持参するとさらに安心ですね。
土日や長期休み中は開園直後から30分~60分待ちになることも多く、ピーク時は90分~120分待ちになることも!
そんなに待つのは嫌だけど絶対乗りたい!という方には優先乗車券「スムースチケット」が販売されています。
- 販売価格 500円(1名につき1枚必要)
- 販売場所 ちえくらべ「たまゴロー」前の券売機
- 優先乗車可能な時間帯 12:00~ (30分間隔での販売のため、自分の都合の良い時間に合わせて購入しましょう)
時間を節約して効率よく園内を楽しむことができますので、上手に利用してくださいね。
こんなアトラクションもおススメ!
「CAR(カー)」「FOOD(フード)」「FASHION(ファッション)」「BUNGU(ブング)」の4つのファクトリーに15種類のアトラクションと4業種のワークショップがある「グッジョバ!」。
その中から小学生に特におススメしたい見どころやアトラクションをご紹介します!
全自動変形ロボ「CIRA(サイラ)」(カーファクトリー)
カーファクトリーの建物のエントランスにいる、高さ約4mの全自動変形ロボ「CIRA(サイラ)」は必見!
デザインの美しさ・カッコよさに加えて、30分に一回、ロボットから車へ・車からロボットへと自動でトランスフォームするのが一番の見どころです。
真下で見ると大きくて凄い迫力ですよ!
パーツが意思を持ったように動いて変形していく仕組みの面白さに、お子さんの目も釘付けになっちゃうはずです。
我が子も、サイラが変形する時刻を見計らって何度も見に行ってました!
カスタムガレージ(カーファクトリー)
車好きのお子さんにイチ押しのアトラクション!
ぜひお子さんを主役のドライバーにしてあげてくださいね。
始めに4人乗りのシンプルな車が置かれたガレージに案内されます。
好きなデザインのパーツを工具で車に取り付けて、100秒以内に完成させましょう。
出来上がったら車に乗り込み、いざ検査場へ!
自動運転で安全ですから、ここはぜひお子さんをドライバーに!
検査場でウィンカーやライトなどの検査を受けたら、いよいよテストコースに出ます。
アップダウンもあって楽しいコースを進むと、終点はなんと貨物船!
貨物船に車を積み込んだらアトラクション終了です。
作った車をきちんと納品する、というストーリになっているのがニクイですね。
終了地点では全ての検査結果が画面表示されますよ。
我が家は検査結果バッチリだったので、画面を撮影して残してあげたら、後日見返して子供が喜びました!
検査結果で「そうごうひょうかA」をもらうには、組み立ての時慌てずに正確にパーツを取り付けるのがコツです!
頑張ってみてくださいね!
キャンパスチャレンジ(ブングファクトリー)
7つの小部屋に用意されたゲームをクリアして「キャンパスノート」を作る過程をたどるアトラクションです。
※実際にノートを作るわけではありません。
製造工程になぞらえた、頭と体を使う7つのゲームを次々にクリアしていくのですが、これがかなり難しい!
闇雲に取り組んでもクリアするのは難しいので、ルールをしっかり理解してチャレンジできる小学生におススメしたいです。
ただ、クリアできないと途中で失格になる!なんてことはないので、最後まで楽しめますよ。
我が家がクリアできたのは2つくらいでした・・・
身体も頭も瞬発力も使う、普通の遊園地にはなかなか無いアトラクションです。
家族みんなでワイワイ挑戦すれば、クリアできてもできなくてもきっと楽しい思い出になるはずです。
ちえくらべ「たまゴロー」(ブングファクトリー)
ボウリング玉ほどの大きさのボールが常時約60個、全長560m、高さ8mのコースを転がり続けているアトラクションです。
一見、どう遊ぶのか分からない空間なんですが・・・。
簡単に説明すると
- ボールのコースが張り巡らされた空間に最大70人が入場し、赤チームと青チームに分かれて点数を競う!
- ボールの動きを見極めてスイッチを押し、メインレールからサブレールにボールを「分岐」させる!
- 「分岐」させてボールを下に誘導すると「ミニゲーム」ができ、得点ゲット!
- 最後に得点の多かったチームのチームカラーの「ひらめきのはな」が咲く!
という仕組みになっています。
・・・伝わりますでしょうか(汗)
3歳から入場できますが、あまり小さいお子さんはルールや仕組みを理解するのが少し難しいかもしれません。
そのかわり、小学生のお子さんはバッチリ楽しめると思います!
もちろん小さなお子さんも参加していますし、小学生くらいのお子さんが手伝ってあげている微笑ましい姿も見られます。
よみうりランド「グッジョバ!」なら新しい体験ができること間違いなし!
一味ちがう遊園地に行きたいと思って行ってみた「グッジョバ!」。
結果として大正解でした!
我が子はよほど楽しかったのか、
「あー、”グッジョバ!”にまた行きたいなあ!」
ってよく言います。
こちらの思惑通りの展開ですね(笑)
遊園地の定番ではない、新しい体験ができるアトラクションが豊富な「グッジョバ!」。
一味違う遊園地を体験してみたくなったら、ぜひ今度のお休みの行先候補に加えてみてくださいね♪
住 所:〒206-8725 東京都稲城市 矢野口4015-1
電話番号:044-966-1111
開園時間・休園日:営業カレンダー参照
入園料:ワンデーパス(入園+のりもの乗り放題)
大人(18~64歳)5,500円、中高生4,400円、小学生&シニア(65歳以上)3,900円、未就学児(3歳以上~小学生未満)3,400円
※その他各種券種あり
アクセス:京王相模原線 京王よみうりランド駅下車 、ゴンドラ「スカイシャトル」で5~10分、又は小田急バスで5分
小田急小田原線 読売ランド前駅下車 →小田急バスで10分
http://www.yomiuriland.com/
専用アプリで展示を巡る8つのクエストに挑戦も!?「日本科学未来館」
― 「日本科学未来館」(東京・お台場)
「日本科学未来館」をおススメするわけ
ある日、テレビでロボットの「アシモ」を見た我が子が、
実物を見てみたい!
と言ってきたのがきっかけで、どこに行けば会えるのか調べてヒットしたのがこちら「日本科学未来館」。
お台場で他に行きたい場所があったのと、全部を見るのにそれほど時間がかからない、という口コミがあり、それなら丁度いいや!と行ってきました。
お目当ての「アシモ」に間近で会えて、親子で興奮しちゃいましたねー!
「アシモ」に会うのが目的だったので、それだけでも大満足だったのですが、他にも楽しい展示物がたくさんありました。
企画展も見て、ドームシアターも利用したら半日かそれ以上かかりそうですが、常設展示を一通り回るだけなら3時間程あれば回れると思います。
そのため
- お台場で他にも行きたいところがある
- お子さんがロボットや宇宙など科学の分野に興味がある
そんなご家族におススメしたいスポットです。
これだけは!のイチ押し展示
インターネットの仕組みを目で見てみよう!「インターネット物理モデル」
今や小さなお子さんから年配の方まで、スマホやタブレット、PCなどでインターネットに繋がることはもはや当たり前の世の中です。
しかし、
インターネットっていったいどういう仕組みなのかな?
などどは深く考えずに使っている方が大半でしょう。
こちらの「インターネット物理モデル」では、インターネットで情報が伝わる仕組みを白と黒のボールの動きで分かりやすく表現した、体験型の展示です。
こちらでは、
- 白と黒のボールを指示通りに並べて「情報」を作る
- スイッチを押して「情報(ボールの配列)」を「インターネット空間(レール)」に送り出す
- インターネット空間に送り出した「情報(ボールの配列)」がレールを進み「ルーター(ボールが集積するタワー)」に到達
- 「ルーター(ボールが集積するタワー)」を経由した「情報(ボールの配列)」が行き先に指定した端末に届く
(白と黒のボールは、インターネットの通信で使われる「0」と「1」の信号を表しています)
という、一連の流れを体感できます。
行き先の端末は複数あるので、自分で送り出したボールの配列が、指定した端末にきちんと再現されるまでの時間はちょっとドキドキです。
装置の仕掛けとしても大がかりで面白く、ものごとの仕組みに興味がわいてくる小学生のお子さんが体験するにはピッタリですよ!
我が子が一番やりたがり、30分待ちを乗り越えて体験した展示です(笑)
これも抑えたい!「日本科学未来館」の楽しみ方
Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)を眺めてみよう
「日本科学未来館」の顔ともいえる、大きな地球儀「Geo-Cosmos(ジオ・コスモスOK!)」は有機ELパネルを使った世界初の「地球ディスプレイ」!
なぜこのような大きな地球儀を展示しているのでしょうか?
実は「日本科学未来館」の館長は、日本人初の宇宙飛行士に選ばれ、スペースシャトルに2度も搭乗した毛利衛さんなのです。
そんな毛利館長の
「宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したい」
という思いから生まれた直径約6メートルの青く美しい地球の姿は、ずっと眺めていたくなる美しさです。
ディスプレイ上を流れていく雲は、気象衛星が撮影したデータを毎日とりこんで反映させたものだそう。
だから、リアルな地球の姿を眺めることができます。
時には台風が発生しているのを見ることもできるそうですよ!
また、通常は地球の姿を映していますが、決まった時間に上映される6つの映像プログラムを映す、とても珍しい球形のディスプレイとしても使われています。
行く前にHPで調べていたので、我が子は「大きい!ネットで見たのと同じだ!」とはしゃいでいました!
公式スマホアプリ「Miraikanノート」
「Miraikanノート」は、「日本科学未来館」の展示をより楽しく体験するためのアプリです。
「宇宙人に会ったら、何して遊ぶ?」
「宇宙ステーションに暮らすなら何を持っていく?」
などといった、ちょっと面白い”問い”に沿って展示をめぐる8つのクエストが用意されています。
音声でも読み上げられるのですが、あまり大きな音では周りの迷惑になってしまうこともあります。
ですので、読める漢字が増えてくる小学校中学年くらいのお子さんだと、取り組みやすいと思います。
クエストに沿って指定された展示を探し、スマホでタッチしたら次の展示へ!
指示された展示をすべてクリアしたらGeo-Cosmos(ジオ・コスモス)を背景に特別な記念写真(AR記念写真)を撮影出来る仕組みです。
謎解きゲームやクエストが大好きなお子さんなら、スマホを片手に館内巡りを楽しんでくれるはず。
展示をただ順番に見て回るのとは違った発見や驚きがあるかもしれません!
アプリにはそのほか、音声ガイドとしての機能もあり、すべての展示の見どころを音声で聴くことができます。
丁寧に展示を見て回りたいときは、音声ガイドを利用することで理解が深まります。
(アプリサイズ:iOS版は81.4MB、Android版は47MB)
「日本科学未来館」に行く!と決めたら、あらかじめアプリをインストールしておくといいですね!
「日本科学未来館」で今と未来に目を向けてみよう!
「今」そして「未来」にフォーカスした「日本科学未来館」。
これからの未来をになう子供たちに、
「なぜかな?」
「どうしたらいいかな?」
と考える力をつけて欲しいという強いメッセージを感じる博物館です。
ロボットなどの科学技術をうまく使うには
とか、
地球の抱えている環境問題
など、取りあげられているテーマはちょっと固くて難しいものもあります。
ですがそれらを映像や造形で分かりやすく、未来ある子供たちに伝えよう!という意欲を感じました。
スタッフの皆さんもとてもフレンドリーで親切!
我が子のちょっとした疑問にも優しく答えてくれましたよ。
お台場のレジャースポットとあわせて、「日本科学未来館」にぜひ訪れてみてください!
住 所: 東京都江東区青海2-3-6
電話番号: 03-3570-9151(代表)
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)
開館時間:10:00~17:00 ※入館券の販売は閉館30分前まで
入館料:大人620円、18歳未満210円
アクセス:新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
https://www.miraikan.jst.go.jp/
カンガルーの運動場に入れちゃう?!ペンギンが草むらに?!「埼玉県こども動物自然公園」
- 「埼玉県こども動物自然公園」(埼玉・東松山市)
「埼玉県こども動物自然公園」のおすすめポイント
何よりも、動物たちとの距離が近いことが特徴の「埼玉県こども動物自然公園」!
今やあちこちの動物園で行われている「モルモットの行進」を知っていますか?
実は「埼玉県こども動物自然公園」で30年以上前から行われてきた「モルモットの橋わたり(通称:モル橋)」が元祖なんですよ。
動物たちの自然で愛らしい姿を見てもらえるようにと心を砕き、飼育員さんたちが日々工夫をこらしているのが伝わってくる動物園です。
動物たちの飼育舎に掲示された写真や手作りの解説ポスターの内容が大変面白いのも特徴!
しっかり文章を読めるようになった小学生なら
「へ~、そうなんだ!」
と好奇心を刺激されること間違いなしです。
見逃し厳禁!のイチ押しコーナー
こんな距離感で見られるってアリなの!?「カンガルーの運動場」
言わずと知れたジャンプの達人、カンガルー。
でもなかなか近くでは見たことない方も多いのではないでしょうか。
「埼玉県こども動物自然公園」では、カンガルーたちは広い運動場でのびのびと過ごしています。
そしてなんと!来場者もその運動場内に入ることができちゃうんです。
来場者が通れる道は決められていますが、カンガルーたちとの間に仕切りはなく、本当に間近で自然な姿を観察できます。
だから、横からぴょーん!とカンガルーが跳ねてきて、来場者が歩いている目の前を横切ることもあるんです♪
我が家も運よく(?)カンガルーが横切るのに遭遇し、ビックリするやら嬉しいやらでした!
その他おすすめの動物は?
愛らしいコアラを至近距離で眺める!
円柱形でガラス張りの展示室に立てられた木々。
そこに思い思いの恰好で抱きついて、ほぼ1日中眠っている可愛らしいコアラたちに会えます。
こんなにいるの?と思わず口にしてしまったくらい、たくさんのコアラたちが見られます。
眠る姿にもそれぞれ個性があるので、見ていて飽きませんよ。
もし起きているコアラの姿が見たいなら、午後1時から始まるユーカリの交換のタイミングで行くのが狙い目。
起きているコアラを見られるチャンスです!
ペンギンが草むらに!「ペンギンヒルズ」
「埼玉県こども動物自然公園」で飼育されているペンギンはフンボルトペンギンです。
フンボルトペンギンは氷の上ではなく、チリやペルーといった国の岩場や緑のある所で暮らしています
。
そのため、こちらでペンギンたちが暮らしているのは草の生えた丘の上!
ペンギンたちが暮らしているエリアの柵の中に入ることができ、間近で見られるようになっています。
お子さんが、ペンギンは寒いところ・氷の上で暮らしているイメージを持っていたら、そのギャップにびっくりするかもしれません。
我が子もやっぱり驚いていましたよ(笑)
※もちろん草むらだけではなく、ペンギンが泳ぐ水槽もちゃんとありますのでご安心くださいね!
ペンギンたちともっと触れ合いたい!というお子さんには、えさやり体験がおすすめです。
1日2回 10:15~と13:30~に実施していますよ。
参加券は1枚300円で、実施30分前から販売しています。(※販売数は各回先着30枚です。)
ぜひチェックしてみてくださいね!
「埼玉県こども動物自然公園」は1日中楽しめる&1日では回り切れない!
「埼玉県こども動物自然公園」は40ヘクタール以上もある広大な敷地に、丘陵地の地形を生かした形で作られた動物園です。
そのため、すべて見て回ろうとするとかなりの距離を歩くことになります。
必ず歩きやすい靴と動きやすい服装で訪れることをおすすめします!
また、さらっと動物たちを見て回るだけでなく、パネルや資料・ミニクイズなど、展示物にも目を通して進んでいくと、1日では回り切れないボリュームです。
回り切れないときは次回のお楽しみ。
季節を変えて何度も訪れてみると、春には赤ちゃんが生まれていたり、冬には温泉に入るカピバラが見られたりと、楽しみは尽きません。
我が家も何度も訪れていますが、いつも新しい発見があって飽きませんよ!
まずはぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか?
住 所: 埼玉県東松山市岩殿554
電話番号: 0493-35-1234(代表)
休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開園)、年末年始(12/29~1/1)
※1月は月・火曜閉園のこともあります
開園時間:9:30~17:00(入園は16:30まで)
料金:大人(高校生以上)520円、小人(小・中学生)210円、未就学児無料
アクセス:電車→東武東上線高坂駅から鳩山ニュータウン行きバス(大人190円(現金運賃):所要時間約5分)に乗車し、「こども動物自然公園」停留所下車。
車→関越自動車道「鶴ヶ島IC」から坂戸方面へ降り、国道407号で東松山方向へ。「宮鼻」交差点を左折、直進約3km。
http://www.parks.or.jp/sczoo/index.html
ピクトサインにまでこだわりが!ドラえもんに会える「藤子・F・不二雄ミュージアム」
― 「藤子・F・不二雄ミュージアム」(神奈川・川崎市)
「藤子・F・不二雄ミュージアム」のこんな楽しみ方はいかが?
みんな大好きドラえもん!
誰もが一度は読んだであろう、藤子・F・不二雄先生の漫画・・・。
公式HPに
「藤子・F・不二雄先生の「夢」と「ふしぎ」と「遊びゴコロ」に出会えるミュージアム」
とある「藤子・F・不二雄ミュージアム」。
これはもう、おそらく誰が行っても・どこから回っても・何を見ても 絶対に楽しい!間違いない!!
・・・ということで、楽しいのは当たり前だと思いますので、今回は、我が子に試してもらったちょっとした「オマケの楽しみ方」をお伝えします!
「藤子・F・不二雄ミュージアム」定番の楽しみ方として、
- 屋上の「はらっぱ」でドラえもんたちと写真を撮る
- 「先生の部屋」や「先生のにちようび」で藤子・F・不二雄先生に思いを馳せる
- 「展示室」で貴重な原画をじっくり味わう
- 「展示室」で漫画ができるまでの工程を学ぶ
- 「Fシアター」でミュージアムだけのオリジナル短編映像を見る
- 「まんがコーナー」で漫画を読みふける
などが挙げられます。
そうやってミュージアム内を一通り回ったあと・・・
小学生のお子さんとちょっと違う楽しみ方をしてみませんか?
それは、「ピクトサインや案内表示に注目してみる」ということなんです。
実はこちらのミュージアムでは、ピクトサインや案内表示の絵がキャラクター尽くしでとっても面白いんですよ。
ありとあらゆるところの案内表示が、こだわってイラストを選んで設置されているのが分かります。
例えばあるトイレの入り口に、大慌てで駆け込むのび太や「エスパー魔美」の真美ちゃんのイラストがあったりします。
ハッキリ言って、それが「いちいち面白すぎる!」んです(笑)
どれをとってもあまりに面白いので、
つい
「面白い案内表示を見つけたらどんどん写真に収めてごらん?」
と我が子ににカメラを渡してみたところ、メチャクチャ真剣に探してどんどん写真に納めてくれました!
「集める」・「探す」というのは子供ゴコロにかなり刺さったみたいです。
コレクションした写真を後から見返してもやっぱり楽しくて、とってもいい思い出になりました。
ミュージアムを一回りして時間が余ったら、もしくはミュージアムを回りながらでも、ぜひやってみてください!
こんな案内表示も!
開催中の企画展
現在「藤子・F・不二雄ミュージアム」では企画展「ドラえもん50周年展」を開催中です。
こちらは2021年1月31日までの長期にわたる企画展となります。
会期は、
- 第1期(~2020年1月30日)
- 第2期(2020年2月8日~2020年7月12日)
- 第3期(2020年7月18日~2021年1月31日)
に分かれ、各期で内容を変えて開催されます。
現在開催中の第1期は ~「ぼくドラえもん。」ドラえもんのはじまり~ です。
- 「ドラえもん誕生」(「コロコロDX」1978年11月25日号掲載)や、複数存在する第1話の比較展示
- タイムマシン初登場、ジャイアンの初リサイタル、のび太の初100点など、「はじめて」にまつわるお話の原画展示
などの貴重な原画が展示されています。
もう一つの見どころは、学年誌の学年別描き分け原画です。
なんと同じ年・月に掲載された小学1~6年生の原画を同時に展示。
先生が同時に6本もの作品を、しかも学年に合わせて描き分けていたことが紹介されています。
いったい先生はどれほどのスピードで描いていたのでしょうか…。
ちなみに第2期のタイトルは「爆笑!ギャグマンガ・ゾ~ッとするこわい話」、第3期のタイトルは「ジーンとくる出会いと別れの話(仮)」となっていますよ!
タイトルを見ただけで、もう面白そうなのがすごい!
すべての企画を制覇したくなりますね♪
ランチもキャラクター尽くしでワクワク!
カフェラテにはキャラクターのラテアートが!どのキャラになるかはお楽しみです♪
季節や企画展の内容にあわせて新メニューが次々登場する「ミュージアムカフェ」。
せっかく「藤子・F・不二雄ミュージアム」を訪れたなら、「ミュージアムカフェ」でのランチがイチ押しです。
キャラクターをモチーフにしたメニューは、どれも見た目がかわいく写真を撮らずにはいられません!
もちろん見た目だけではなく味もおいしいのでおすすめですよ。
テーブルに運ばれてきたお料理を見たらお子さんのテンションも盛り上がること必至です!
おまけ・ちょっぴり感動!のスポット
最後に、超・個人的なおススメスポットをご紹介させてください。
ミュージアム2F・漫画コーナー前の中庭に置かれた、あるブロンズ像です。
それは、藤子・F・不二雄先生のそばに、先生が生み出したキャラクターたちが楽しそうに集まっている姿。
でして、ドラえもんが先生と握手をしている瞬間を切り取っています。
そのドラえもんが先生を見つめる、嬉しそうなキラキラした目と、やさしい笑顔でドラえもんを見つめかえす先生の姿にやられました!
なんだかすごく「じーん…」としてしまったんですよね。
展示室を見学して、先生がドラえもんに込めたメッセージや思いに触れた直後だからこそ、その像がとても輝いて見えました!
造形自体も素晴らしいですので、これは大人の方にこそぜひじっくり見て欲しい!と思うスポットです。
子供におススメ…ではなく全世代に全力でおススメ!
子供のころにドラえもんを読んで大きくなった大人ならば、一度は行くべし!なミュージアムです。
もちろん、現在進行形でドラえもんのアニメや漫画を見ているお子さんと一緒に♪
「あー、これお母さん読んだことある!」
「え?このお話、アニメで見たよ!」
我が家でもそんな風に会話が弾んで、親子でとっても楽しい時間を過ごせました。
時には童心に帰るのも悪くないですよ。
ぜひ「藤子・F・不二雄ミュージアム」で、お子さんと素敵なひと時を過ごしてみてください!
住 所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1
定休日:火曜
営業時間:10:00~18:00(入館は1日4回の時間指定制。)
料金:大人1,000円、中・高校生700円、4歳~小学生500円、3歳以下無料
アクセス:小田急線・JR登戸駅生田緑地口から川崎市営シャトルバス(有料)で約9分
http://fujiko-museum.com
さいごに
「子供の笑顔が見たい!」
なんて、言葉にするとベタだけれど、親ならやっぱり一番に思うことですよね。
なにげない日々を笑って過ごせることはもちろんですが、せっかくお出かけするなら子供に笑顔で楽しんで欲しいのは当たり前だと思います。
私もいつもお出かけ先を決めるとき、
「ここは我が子が喜んでくれるかな?」
「いい思い出になるかな?」
と思いながらたくさん調べています。
この記事が、私と同じような皆さんのお役にたてたら嬉しいです♪
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました!