NHKの朝ドラで「アニメーター」が主人公となったこともあり、関心を持つ方も増えていると思われる
「三鷹の森ジブリ美術館」!
開館は2001年10月1日で、すでに長い年月が経過していますが、その人気が衰えることは無いようです。
なにしろ私も初めて行こうと思って調べてみた時、いきなりとんでもない事実に直面しました。
そう!
「チケットが取れない!」
んです!!
販売中となっている今月分も来月分も、
ほぼ売り切れ!!
ちなみにその時の画面では、平日の16時からのチケットがわずかに残っているのみでした。
そこで今回は、私のようにチケットが売り切れで途方に暮れている皆さんに、初めてチケット予約に望んだ私が
「実際に希望の日時にチケットを予約できた方法」
をお伝えしていきたいと思います!
まずは「三鷹の森ジブリ美術館」の利用案内とチケットについて確認
まずはじめに「三鷹の森ジブリ美術館」の利用案内とチケットについてみてみましょう!
利用案内について
「三鷹の森ジブリ美術館」の基本的な利用案内については、以下のようになっています。
-
- 開館時間:10時~18時
- 休館日:毎週火曜日
- 長期休館:展示替え休館2019年11月4日(月)~11月15日(金)
冬季休館2019年12月27日(金)~2020年1月2日(木) - 入場時間:1日4回 1回目入場 10時(10時30分までに入場)
2回目入場 12時(12時30分までに入場)
3回目入場 14時(14時30分までに入場)
4回目入場 16時(16時30分までに入場)
※入場指定時間から30分後までの入場となります
※入れ替え制ではなく、入場したら閉館時間まで利用できます
チケットについて
チケットの代金は?
学齢によって4つに分かれています。
-
- 大人・大学生1,000円
- 高校・中学生700円
- 小学生400円
- 幼児(4歳以上)100円
※4歳未満は無料
案外お財布に優しい、お手頃なお値段ですね♪
チケットの購入方法は?
チケットの購入方法は以下の3通りがあります。
- ローソン店頭のロッピー端末で購入。
- インターネット・携帯電話で予約申し込み
- 電話で予約申し込み
「三鷹の森ジブリ美術館」の予約空き状況の確認方法
「三鷹の森ジブリ美術館」の予約空き状況を確認する手順は以下の通りです。
- 「三鷹の森ジブリ美術館」の公式HPから「チケット」のページを開く
- 「ローチケ(ローソンチケット)」をタップする
- 「インターネットで予約」をタップすると月別の購入ページを選べる
- 「お申込みはこちら」をタップすると、カレンダー表示で空き状況が確認できる
→「今月分」と「翌月分」が確認できます
ローチケにアクセスして予約空き状況を確認すると、その人気ぶりが分かりますね!
そのため、希望の日時のチケットをゲットするには作戦と準備が必要になるのです!
確実に希望の日時のチケットを予約できる取り方
「三鷹の森ジブリ美術館」の利用案内とチケットについて分かったところで、いよいよ予約の取り方をみていきたいと思います!
初めてチケットを取った私でもできましたので、順番にステップを踏んでいけば大丈夫ですよ♪
「三鷹の森ジブリ美術館」のチケットは、毎月10日に、翌月のひと月分が一斉に発売される形式です。
もし「今日」のあなたが「ジブリ美術館に行きたいな!」と思い立ったとします。
「今日」が1日~9日であり、行きたい日付が翌月ならば、早速10日にチケットを予約できます。
「今日」が10日の10時以降~月末だった場合は、ひとまず予約空き状況を確認してみましょう。
平日で、なおかつ遅い時間であればまだ残っている可能性もあります。
しかし、土日が希望の場合や、平日であっても午前10時に入場したい場合は売り切れているケースが多いと思います。
その場合は翌々月分の発売日を狙うのが王道になります。
1. 希望の日付と入場時間を決める
日付はどこか1日だけに絞らず第4希望くらいまで考えておくようにします。
ちなみに私の場合は土曜日が希望でしたので第1土曜から第4土曜のどれでもOKとしました。
優先順位は、日付が早い順から埋まる傾向があるので、第4土曜が第一希望、第3土曜が第二希望・・・、という具合に決めておきました。
入場時間は、断然午前10時からがオススメです!
もちろん、自宅が遠方で間に合わないとか、午前中は別の予定があるなどの事情があれば別ですが、そうでなければ絶対に午前10時を選ぶべきです。
その理由は簡単で、
「12時の回の入場者が来るまでの空いている時間を、有効に使えるから!」
です。
一回ごとの入場者数は600人ですので、12時の入場者が来ると単純計算で1200人になってしまいます。
10時から12時までの時間を有効活用したほうが良いことが分かると思います。
また、人気のカフェ「麦わら帽子」でお食事を楽しみたい方も10時入場を選ぶべきでしょう。
「麦わら帽子」は11時オープンですが、早い方は10時に入場してそのまま並ぶというくらいの人気店です。
遅くとも10時半くらいまでに並んでおかないとオープン時の第一陣として入れず、入れるまでに長時間待つことになり、時間がもったいないのです。
2. ローソンチケット(ローチケ)の会員登録をする
予約方法は3通りあると先に述べましたが、確実にチケット予約をしたいなら「インターネット予約」を推奨します!
ですので、希望の日時が決まったらまずはローソンチケット(ローチケ)の会員登録をしましょう。
空き状況を調べるのは会員登録なしでもできますが、実際にチケットを予約するなら会員登録が必要となります。
チケット予約と同時に会員登録することもできますが、それをしていてはハッキリ言って時間のロスになります。
確実に希望の日時のチケットを購入するためには、必ず前もって会員登録を済ませておきましょう。
3. 10日の9:55までに画面を開いてスタンバイ
今回は多くの方が利用すると思われる、スマホ画面での手順をご紹介しています。
※ただ、スマホよりもパソコン画面の方が一覧性が高く、目的のボタンに素早くアクセスしやすいです。
お持ちの方はぜひパソコンからトライしてみてください!
まずは「ローチケに」にアクセスしましょう。
すでに会員登録を済ませてあるはずですので、「ログイン」します。
ログイン出来たら、検索窓に「ジブリ美術館」と入力し検索。
以下のように検索結果が表示されます。
そのページをスクロールすると、一番下に「発売前」の月の申し込みページへのリンクが出てきます。
「詳細はこちら」をタップしましょう。
このように表示されたら、下にスクロールしていきます。
すると、このようなカレンダーが現れます。
10時前の段階では全ての日付が「-」表示になっていて予約はできません。
予約開始時刻10時の5分前にはこのページまで開いておいてくださいね。
4. 10時ちょうどになったら素早く予約
10時ジャストにカレンダーのページを再読み込みします。
カレンダーの表示がすべて「〇」になっていたら、第一希望の日付と時間を迷わず選びましょう。
あとは画面の指示に従って操作していけばOKです!
ちなみに私は電波時計で正確な時間を確認しながら、予約に臨みました!
希望の日時が予約できたら一安心ですね。
しかし予約ができてもそれで終わりではありません!
5. 3日以内にローソンに行って支払いとチケットの発券を済ませる
予約した日を含めて3日以内に必ずローソンへ行き、チケットを発券したら終了です!
今回の手順では10日に予約していると想定していますので、12日までに必ず発券しましょう。
発券の手順は、
- ローソン店頭のロッピーにて「ローチケ」をタッチ
- 「予約済みチケットのお引取り/お支払い」をタッチ
- 予約番号、電話番号を入力する
- 以下、画面の指示に従って操作する
- Loppiから出力される申込み券を受取り30分以内にレジカウンターにてチケットを受け取る
という流れになります。
これで「三鷹の森ジブリ美術館」を楽しむ準備はできました♪
当日はチケットを忘れずに持って行ってくださいね(笑)!
ぜひ楽しい一日をお過ごしください!
6. もしも希望の日時が取れなかったら?
10日の午前10時丁度にチケット予約に進めれば、希望の日時でチケットを取れることがほとんどですが、やはり「絶対」はありませんよね。
- 9時55分にパソコンの前にスタンバイするつもりが、うっかり忘れてしまった!
- お子さんが熱を出してしまい、それどころではなかった!
- たまたまパソコンやインターネット回線の調子が悪かった!
などなど、可能性は色々ありますからね。
そんな時でもまだ諦めるのは早いですよ!!
7. キャンセル拾いに挑戦してみましょう!
希望の日時にチケットが取れなくても、
まだあきらめないでください!
実はチケットはキャンセルが出ることがあるんです!
上記にて
「チケットが予約できたら3日以内にローソンへ」
とお伝えしましたが、それは3日以内に支払いと発券を済ませないと予約がキャンセルになってしまうからなんです。
そして意外とローソンへ行くのを忘れてしまう方や、予約したけど不要になったからとローソンへ行かない方がいるんです。
当然その枠はキャンセルとなり余ってしまいますから、再び販売されることになります。
そこが狙い目になりますよ!
キャンセル拾いはいつやるべき?
予約したものの支払いと発券を済ませず、キャンセルになった枠はいつ販売されるのでしょうか?
10日にインターネット予約された枠は12日中までに手続きしなければキャンセルになります。
(手続きの期限は、予約日を含めて3日以内のため。)
そしてその枠は13日の10時に復活してくる仕組みになっています!
もし希望の日時が取れなかった方は、諦めず13日の10時に再度空き状況を確認してみてください。
思いがけず、希望の日時が復活していることもありますよ!
その後も、13日に予約された枠が再びキャンセルになれば16日の午前10時に復活というパターンになります。
キャンセル拾いは「まずは13日の午前10時!」と覚えておいてくださいね。
- インターネットで申し込みをした場合、予約日を含めて3日以内にローソン店頭に行き、チケット発券の手続きを済ませる
- 3日以内に手続きをしなかった場合は、予約がキャンセルになる
- 発券後の日時の変更や払い戻しはできない
- 一度に申し込めるのは6枚まで
- 購入者の名前が券面に印字される記名式のチケットになっているため、転売や譲渡はできない
- 美術館入口で身分証明書(免許証、保健証、学生証、パスポート、マイナンバーカードのいずれか)による本人確認が行われる
上記はとても大切なポイントになりますので、ぜひ覚えておいて下さいね!
インターネット以外の予約方法について
電話予約
電話予約は、発売日当日にはほぼ繋がらないと言われていますのでオススメしませんが、番号は以下の通りとなっています。
-
- 発売日当日 0570-084-633 (受付は10:00~)
- 翌日以降 0570-084-003 (24時間・各入場時間まで受付・自動音声対応)
※ Lコード が必要です。
※一部携帯・PHS等は使用不可。
10日の発売日当日と、翌日以降とで番号が異なることにご注意ください。
ロッピーによる予約
10日の10時に間に合うようにローソンへ行き、10時丁度にロッピーを操作してチケットを予約することも可能です。
ロッピーで予約が取れれば、そのまま店舗でチケットの発券まで済ませることができますので合理的です。
しかし実際には、
「お店に行ってみたら他の人がロッピーを使っていて、10時になっても空かなかった・・・!」
という事もあり得ます。
例えばたったの数分であってもも、10時のスタートから出遅れるのは致命的です。
ですので、利用できるシーンとしては、メインでパソコンから予約をとる人がいるが、念の為に別の人がロッピーでも予約にトライする、などでしょうか。
ロッピーをメインで予約に挑戦するのはリスクがありますので、ぜひインターネット予約をメインで考えましょう!
チケットの取り方をおさらい!
最後にもう一度、確実に希望の日時のチケットを予約できる取り方をおさらいしてみます。
- 希望の日付と入場時間を決める
- ローソンチケット(ローチケ)の会員登録をする
- 10日の9:55までに画面を開いてスタンバイ
- 10時ちょうどになったら素早く予約
- 3日以内にローソンに行って支払いとチケットの発券を済ませる
- 希望の日時が取れなかったら13日にキャンセル拾いに挑戦する
さいごに
私は小学生の子供と行くつもりでしたので、どうしても平日という訳にはいかず、土日のどちらかの10時からが希望でした。
しかし急な思いつきで予約画面を開いたため、その時の画面では土日は全て「×」マークが並んでいました。
「子供が行きたがっているのに、連れて行ってやれない・・・
」
と途方に暮れる私でしたが、私と同じような思いをした方はきっと多いと思います。
大人気の美術館ですし、近年では外国人観光客の方も増えていますから致し方ない面もあるでしょう。
でも、
「絶対に子供を連れて行ってやりたい!」
と思えば諦めるわけにはいきませんよね!
販売の仕組み上、いつでも希望日のチケットが取れるわけではありませんが、きちんと計画を立てて発売日に臨めば、確実に予約できるはずです。
頑張ってくださいね!
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました♪