リビング学習の敵!「消しゴムのカス」対策には電動卓上クリーナーが一押しな理由

小学生が家で勉強をするとき、どうしても出てしまうが「消しゴムのカス」です。

きちんと片付けてくれればいいのですが、そんなしっかりとした子ばかりではないですよね。

特にリビング学習であれば、勉強後のダイニングテーブルは消しゴムのカスがいっぱいで、晩ごはんも並べられず、イライラしてしまうママも多いのでは?

一生懸命勉強を頑張った証でもありますから、できれば親子でストレスなくラク~に片付けたいですよね。

実は我が家でも同じようにイライラしていたのですが、「卓上電動クリーナー」を導入したことで全くストレスがなくなりました!

なんでもっと早く買わなかったのだろう!と本気で後悔するレベルです。

そこで今回は、同じようなお悩みをお持ちのママに「卓上電動クリーナー」の素晴らしさをお伝えしてみたいと思います!

商品選び

消しゴムのカスの対策3つ

消しゴムのカスの対策を調べたところ、いくつかの方法がありましたが、代表的なものは3つ

小さなほうき&ちりとり

テーブルのパンくずなどを集めるような、小さなほうきとちりとりを使う方法です。

  • 100円ショップでも買える
  • おしゃれなデザインのものを選べば、片付けのモチベーションがアップ
  • 面倒で使わなくなる可能性がある

※ちなみに面倒くさがりの我が子には「無理」と判断しました

手動のクリーナー

消しゴムのカスの上をコロコロと転がすことで、ローラーが回転しながらケース内に取り込んでいく仕組みの物

  • 100円ショップでも買える
  • ゴミを取り込んでいく様子が楽しい
  • 量が多いと時間がかかる
  • 時間がかかると面倒でやらなくなる可能性も

※こちらも我が子が継続してやるのは難しいと思い、却下しました

電動のクリーナー

乾電池式で消しゴムのカスを吸い込む、手のひらサイズの掃除機。

  • 消しゴムのカスの上を滑らすだけで、一度にたくさんの量を吸い込むことができる
  • 消しゴムのカスだけを吸うように調整されているので使いやすい
  • 購入に1,000円程度が必要
  • 吸引力が落ちたら電池交換が必要

※どうやら我が子に向いていそうな選択肢は「電動クリーナー」しか残っていない様子

子供の性格から電動クリーナーをチョイス


あまり片付けが得意ではない我が子は、ほうきは面倒でやらなそうですし、手動式のものも面白がってやるのは最初だけだと予想。

そこで無駄な抵抗はやめて、スパッと電動のクリーナーを買うことにしました

ソニック卓上そうじ機「リビガク スージー」をAmazonで購入


困ったときはAmazon頼みの我が家。

たくさんの商品がヒットしましたが、

  • 見た目がシンプル
  • 日本製
  • レビュー4.5
  • 1,000円程度と割と手頃な価格

が決め手となり

「ソニック 卓上そうじ機 リビガク スージー 乾電池式 アイボリー LV-1845-I」

を選びました!

ソニック卓上そうじ機「リビガク スージー」実際の使用感


サイズ感
・直径8.5cm、重さ180g程度

しっかりと握り込みやすいサイズです。

使用時の音
・同じ部屋のテレビの音が聞こえる程度

→長くても10秒くらいですし、音については気になりませんでした。

吸引力
・消しゴムのカスだけをしっかりと吸い取ってくれる

→消しゴムのカスを面白いように吸い取ってくれます。

ノートの上を滑らせても、紙が吸い付いてしまうようなこともありません

お手入れ
・パーツは外しやすくお手入れも簡単

→下の部分を軽くひねると簡単に外れてゴミ捨てできます

・吸引力が落ちてきたら電池交換が必要

→こちらの「push」の部分を押すと上蓋が外せて電池交換でき、ドライバーなどは必要ないので簡単です。(単3電池2本使用)


 

「リビガク スージー」を購入後

購入してから習慣化までの経過

とりあえず新しいもの好きの我が子は届いてすぐに食いつきましたが、大事なのは習慣化!

ということで、それ以来、宿題を始めたらさりげなく本人の目につくところに置いてみることに。

すると、自然と宿題終わりに掃除してくれるようになりました。

最終的には本人がすぐ手に取れるところに置き場所を決め、そこから自分で取り出して掃除する習慣がつきました

結果として

  • とにかくラクにできるので負担感がなく、子供が自分で掃除する習慣がついた
  • 親の私もガミガミ言わなくて済み、ストレスがなくなった
  • もっと早く買えば良かった」という点だけが後悔!
  • リビング学習用に購入したが、自室で宿題をすることもあるので、もう一台買い足した

こちらが買い足したもう一台の「スージー」です。

子供も、勉強が終わって疲れている時にやることだから、ラクにできるのが一番なんですよね。

1,000円程度でこんなにストレスが無くなるなら、良い投資だと思います。

まとめ

一押しはやっぱり「電動クリーナー」

  • 小さなほうき&ちりとり
    マメできちんとした性格のお子さん向け
  • 手動のクリーナー
    コロコロするのを楽しめるなら良し
  • 電動のクリーナー
    特に我が子のような面倒くさがりやさんでもできるので、誰にでもオススメできる!

「スージー」の使用感

  • サイズ感
    →マグカップの直径程度で、握り込みやすいサイズ
  • 使用時の音
    →同じ部屋のテレビの音は聞こえる程度
    →音については気にならない
  • 吸引力
    →消しゴムのカスをしっかりと吸い取ってくれる
    →ノートの上を滑らせても、消しゴムのカスだけを吸うので使いやすい
  • お手入れ
    →ゴミが溜まるところは簡単に外せるのでゴミ捨てもラクチン
    電池交換の蓋はボタン一つで外せるので手間なし

「電動クリーナー」を導入するメリット

「電動クリーナー」を導入するメリットは

  • 面倒くさがりの子供でも自分で消しゴムのカスを掃除する習慣がつく!
  • 親もガミガミ言わなくて済み、ストレスがなくなる!

の2つです。

実際に我が家ではこのようなメリットがあり、予想以上に買ってよかったと思える結果になりました

お子さんの消しゴムのカスにストレスを感じている方には、本当におすすめです!

ぜひ参考になさってみてくださいね♪
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA