栃木県足利市の
あしかがフラワーパーク!
毎年、冬に行われていイルミネーション
「光の花の庭」
が人気です。
それもそのはず、あしかがフラワーパークの「光の花の庭」は「日本三大イルミネーション」に数えられ、しかも全国第1位なんです!
日本三大イルミネーション
第1位 あしかがフラワーパーク「光の花の庭」(栃木県足利市)
第2位 ハウステンボス「光の王国」(長崎県佐世保市)
第3位 さっぽろホワイトイルミネーション(北海道札幌市)
ハウステンボスや札幌のホワイトイルミネーションを抑えて堂々の1位は凄い!
そんな大人気のイルミネーションですので、車で行く方は
・駐車場は混雑するの?
・周辺道路の渋滞は?
などが気になりますよね。
そこでこちらの記事では、あしかがフラワーパークの「光の花の庭」に車で行こうと考えている方が、駐車場の混雑や道路渋滞を避けてアクセスできる方法についてお伝えしていきます!
あしかがフラワーパーク「光の花の庭」の基本情報!

あしかがフラワーパークの「光の花の庭」2022年の開催情報です。
- 開催期間:2022年10月15日~2月14日(予定)
- 開催時間:平日 → PM3:30 ~ PM8:30
土日祝日 → PM3:30 ~ PM9:00
(イルミネーションの点灯はPM4:30頃です) - 入園料:大人 1,200円 / 子供 600円
- 駐車場料金:無料
- 休園日:12月31日
あしかがフラワーパークは通年、AM10:00〜開園していますが、イルミネーションの期間は「昼の部」と「夜の部」で入れ替え制となります。
昼の部からの入園者はPM3:00で一旦退場となり、PM3:30からは「夜の部」として別料金が必要ですので、注意が必要です。
また、駐車場料金は「無料」となっています!
(助かりますね〜!)
あしかがフラワーパーク「光の花の庭」/ 駐車場の混雑と行き帰りの道路渋滞を避ける方法!

それでは、あしかがフラワーパーク「光の花の庭」に車で行く場合の、駐車場の混雑と行き帰りの道路渋滞を避ける方法を確認していきましょう!
2022年のあしかがフラワーパークの「光の花の庭」は
10月15日~2月14日
の開催予定です。
例年、混雑するのは12月。
クリスマスが近くなるとさらに混雑します。
それを踏まえて、混雑を避けてイルミネーションを楽しむなら
10月〜11月の前半のうちに訪れるのがオススメです!
実は、あしかがフラワーパークのイルミネーションは、訪れる時期によってテーマが異なるんです。
10月15日〜11月中旬:光とアメジストセージの融合

11月下旬〜12月下旬:クリスマスファンタジー

元日〜2月14日:光と冬咲きボタンの競演

の、3つです。
この3つの期間のうち、混雑するのが「クリスマスファンタジー」の期間なのです。
そのため、オススメは10月〜11月中旬、ということになるのです。
もし12月以降に訪れるならば、とにかく「平日」がオススメです。
12月だと、平日でもガラガラという訳ではないですが、土日のものすごい混雑レベルにはならず、快適に見て回ることができます。

10月11月、もしくは平日に行けばいいのは分かったけど、やっぱりクリスマスムード満点の12月に行きたい!とか、土日しか行けない!という方もいますよね。
その場合は、とにかく計画的に「早め」に行動するのが吉!です。
特に混雑してくるのは、
・12月以降の土日
・クリスマスのあたり
です。
この日程で訪れるなら、しっかりと計画を立てて行動するとストレス無くイルミネーションを楽しめますよ。
車でレジャーにでかけた時にストレスなのは、
渋滞にハマることと車を駐車場に停められないこと
ですよね。
あしかがフラワーパークでは、イルミネーションの期間、臨時も含めて6,000台分の駐車場を用意しています。
しかし、フラワーパークに向かう道はいくつかあるものの、最終的に一つの道に集約されてしまうので、人が集まって来やすい時間帯になると、渋滞と駐車場の混雑にイライラすることになってしまうのです。

そうしてやっと車を停められても、フラワーパークから遠く離れた臨時駐車場だったりして・・・(ガッカリ)。
これでは、イルミネーションを見る前からぐったりしてしまいますよね。
では具体的に、フラワーパークに何時に着くように計画を立てればよいのでしょうか?
それはズバリ
PM3:00 到着
で計画することです!
「えー?3時って…早すぎない?」
という声も聞こえてきますが、混雑や渋滞でイライラしたくないなら、この時間がとってもオススメなんです。
あしかがフラワーパークの常設駐車場は、
1・正面エントランス前の駐車場
2・線路と道路の間のスペースにある駐車場
3・西口ゲート前の駐車場
の3箇所があります。

それをふまえて、2021年12月11日(土)の例を挙げます。
・西口ゲート前駐車場にPM3時頃到着
・フラワーパーク周辺や駐車場手前の渋滞は一切なく、係員の誘導でスムーズに駐車完了
・まだ明るいので、駐車場のラインも見やすい。
(しかし、すでに結構な台数が駐車場にいて、次々に車が入ってくる状態)
・チケット窓口が開くのを待ってチケット購入
(来る途中のコンビニでチケットを買っておくとさらにスムーズ!)
・PM3:30にゲートが開くまでは車内で時間をつぶし、ゲートが開いたら入園
到着から入園までは、だいたいこのような流れです。
駐車場の車内で、少しだけ時間つぶしが必要でしたが、西口ゲートが見えるくらい、すぐ近くに停められたので、行きも帰りも非常に快適でした。
(ちなみに、昨年の12月11日(土)には、一般車両は「3・西口ゲート前の駐車場」を案内している感じでした。そこが埋まったら臨時駐車場になります。1と2は身体障害者の方や大型バスなどを入れていたようです)
とにかく、混雑する日にはPM3時には到着して、西口ゲート前駐車場に停めてしまうのがオススメです!

PM3:30に入園したら、園内ではどのように過ごして、何時ごろ帰るのがよいのでしょうか?
実は、あしかがフラワーパークのイルミネーションは、帰る車の渋滞もかなり凄いので、
帰るのも早め!
にすると渋滞にハマらずに済みます。
では、イルミネーションを見て回るのにかかる所要時間はどれくらいなのでしょうか?
調べたところ、どの程度じっくりと見るかにもよりますが
1時間半〜2時間程度
が平均的なようです。
それにプラスして、食事や休憩、お土産を見るなどの時間も含めると、トータルで
2時間半〜3時間程度
といったところでしょう。
そこで、オススメなのはこんなスケジュールです。
- 3:30:入園
- 〜4:30ごろ:お土産を見る&軽食をとるなどして暗くなるのを待つ
- 4:30以降は徐々に暗くなってくるので、景色の移り変わりを楽しみながら園内を散策
- 18:00〜18:30頃に退園する
園内の正面エントランス付近には
・フードコート
・キッチンカー
などがあり、いろいろなメニューを楽しめます。
また、正面エントランスではたくさんのお土産や、ポインセチアの鉢植えなど、素敵なお花や植物も売られており、見て回るだけでも楽しいですよ。
入園してからあたりが暗くなるまでは、そのように過ごすと時間が有効に使えます。
暗くなり始めたたら園内を歩いてみましょう。
徐々に辺りが暗くなって、輝きを増してくるイルミネーションは、本当にキレイですよ!
そして、退園時間は18:00〜18:30頃に設定します。
そんなに早く帰っちゃうの?と思いますが、絶対に渋滞を避けたいなら、これくらい早めに退園すると安心です。
特に、小さなお子さん連れで行かれる場合などは、渋滞のストレスもなく、早めにお家に帰れるのでオススメですよ!

そこまで「早め」に行くのは難しいという方は、あえて「遅く行く」という方法もあります。
土日祝日の閉園時間はPM9:00ですので、PM7:30〜8:00頃に行くというパターンです。
冬のあしかがフラワーパークはかなり冷えます。
時間が遅くなるほど冷え込んできますので、帰る人も増えてくる時間です。
ただ、PM7:30〜8:00からですと、閉園時間までに全てのイルミネーションをじっくりと見る時間はないので、全体の雰囲気を楽しむとか、ポイントを絞って早足で見る感じになるかもしれません。
まとめ

あしかがフラワーパークのイルミネーションは、こちらの「藤」のイルミネーションだけでも一見の価値ありです!
水面にうつった光も美しくて、写真を何枚も撮りたくなります。
あしかがフラワーパークのイルミネーションには何度も訪れている我が家ですが、全く飽きることが無く、「今年もまた行こう!」と計画中なくらいです笑。
せっかくイルミネーションに行かれるのであれば、
「駐車場に止めるまでも大渋滞で、かなり待たされた」
「帰り道も渋滞でヘトヘト・・・」
なんて思い出だけにならないよう、こちらの記事を参考に上手く計画を立てて訪れてみてくださいね!